きものの基礎知識,  着付け小物,  着物

【着付け小物まとめ】着付けの流れと必要なものとは⁉︎ 省略&時短できるアイテムも

いざキモノの着付けを始めようとしても…

どんなものを準備したらいいか、分かりづらいですよね。

着付けの流れをイメージできると準備もしやすいので、

手順にそった必要な着付け道具&小物をご紹介していきます。

着物に関わるものの解釈およびTPOは、流派や地域、人それぞれの考え方によって異なる場合があります。
もし商品など購入される場合は自己責任でお願いいたします。当ブログは一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
※アレルギーをお持ちの方は、使われている素材をしっかり確認し、ご自身に合ったものを選びましょう。

着付けの流れと必要なもの

着付けの流れ(手順)

着付け方法は様々ありますので一概にはいえませんが、おおまかな流れはこちら。

① 下着(和装ブラジャー)をつける

② 足袋をはく

③ キモノ肌着を着る

④ 補整をする

⑤ 長じゅばん(襦袢)を着る

⑥ 着物を着る

⑦ 帯を結ぶ

手順にそった必要なもの

※着物や帯、襦袢(じゅばん)、着付け用品(道具,小物、肌着等)など着付けに必要なものは、ゴムや金属、プラスチック、化学繊維、綿、絹、麻、ウールなどを含んでいる場合があります。
※アレルギーをお持ちの方は、しっかりと使われている素材を確認し、ご自身に合ったものを選びましょう。

※流派や人それぞれの着付け方によって、必要なものが異なる場合があります。参考程度に。
前準備 ※長じゅばんにつけておく 半えり
えもん抜き(任意)
足袋、肌着類をつける 和装ブラジャー
足袋
キモノ肌着
補整(任意)
長じゅばん(襦袢)を着る 長じゅばん(襦袢)
えり芯
伊達締め1本
着物ベルト1本 or 腰ひも1本
キモノを着る 着物
ウエストベルト1本 or 腰ひも1本
着物ベルト1本 or 腰ひも1本
伊達締め1本
帯を結ぶ 帯板

帯結びに必要な小道具 ※帯結びの種類によって異なります

着付け小物を揃えるのは習う先生を決めてから

流派や教えてくれる先生が、どのような方法で着付けを教えるのかで、そろえる着付け小物が異なります。

習う流派や教えてくれる先生にお聞きしてから、揃えるがよさそう。

アレルギーをお持ちの方は、しっかりと使われている素材を確認し、

教えてくれる先生と相談しながら、ご自身に合ったものを選びましょう。

紐(腰ひも)or ベルトについて

紐(ひも)タイプ:腰ひも スタンダード(標準)
結ぶ手間あり
ベルトタイプ:ウエストベルト、着物ベルト 結ぶ手間なし
長さの調節が必要
ベルトにゴムを使用
留め具に金属やプラスチックなどが使われている

紐(ひも)やゴムベルトの特性によっては、自分にとって ”合う合わない” がおこることも。

特にアレルギーをお持ちの方は、しっかりと使われている素材を確認し、ご自身に合ったものを選びましょう。

腰ひもやウエストベルト、着物ベルトの詳細はこちらの記事に記載していますので、詳しく知りたい方はご覧ください。

腰ひも・ウエストベルト・着物ベルトについて
※詳しくはこちらへ

準備しておく場所は?

いざ着付けを始める際、道具をどこに準備したらいいか、迷うこともあるかもしれません。

置き場所および配置が決まると着付けもスムーズなので、そのヒントやアイデアを別の記事で紹介しています。

よかったらご覧ください。

着付けに必要なものを準備しておく場所
ヒント&アイデアはコチラ

省略&時短できるアイテム

省略および時短できるアイテムは、主にこれらがあります。

  • 襦袢(じゅばん)
  • 伊達締め

肌着と襦袢の機能をあわせ持つ襦袢

  • 二部式襦袢(半襦袢と裾よけセット)
  • うそつき襦袢(じゅばん)

これらは肌着と襦袢の機能を兼ねるので、

肌着と襦袢を着る2つの手間を1つに省けます。

二部式襦袢について
詳しくはこちらへ

うそつき襦袢について
詳しくはこちらへ

長じゅばんの着付けを時短できる襦袢

キモノを着る前に着用する衿付きの「Tシャツ型じゅばん」。

その衿は着付けをせずとも衣紋が抜けていて、衿元が着崩れしにくい仕様になっています。

一般的な長じゅばんの着付けを時短することができるので、ラクチン。

詳しくはコチラの記事をご覧ください。

Tシャツ型じゅばん
詳しくはこちらへ

省略&時短できる襦袢の補整は?

一概にはいえませんが、補整は肌着の上から行います。

省略&時短できる襦袢は肌着の機能を兼ね備えていることが多く、胸の補整がしにくい場合も。

なので胸の補整をする場合は…

  • 補整ができる ”和装ブラジャー” を選ぶ
  • 補整を “じゅばん” に縫い付ける
  • 胸の補整パッド付きの ”じゅばん” を選ぶ

など、これらの方法を取る必要があるかもしれません。

ちなみに私は、たかはしきもの工房の「タンクトップ型和装ブラ・くノ一 涼子」を使用。

そして…補整をプラスしたい箇所に、別売りの部分補整用パッドを入れて使用しています。

ただしあくまで、私に適した一個人の方法です。

補整方法は様々あるため、自分に適した方法を見つけることが大切と思います。

もし参考にされる場合は、自己責任のもと活用していただけますと幸いです。

【広告(PR):商品リンク】
「たかはしきもの工房」くノ一 涼子/こまものや七緒

胸の補整について
※詳しくはコチラ

場合によっては伊達締めも

一般的に腰ひもや着物ベルトで衿元をキープしてから、伊達締めをします。

腰ひもや着物ベルトで、ある程度ホールドされているため、

苦しさを感じる場合は、伊達締めを省いてもいいかもしれません。

というのも、以前通っていた着付け教室の先生から「気分が優れないようなら、伊達締めを省いてもいいよ」と教えてもらったことも。

とはいえ、おはしょりの形を整えた際はキープのために伊達締めが必要な場合もあると思います。

そして省いた分ホールド力は弱くなるので、人によっては着崩れしやすくなるかもしれません。

着付け小物(道具)の詳細

着付け小物(道具)の詳細情報は、以下の記事をご参照ください。

まとめ

着付けに必要なものはたくさんあります。

たくさんあると…何がなんだかイメージしにくいですよね。

着付けの流れ(手順)と照らし合わせ揃えていくことができれば、イメージしやすいと思います。

ただし着付けの方法は様々ありますので、着付け方によって使用する着付け小物が異なる場合もあります。

習う流派や教えてくれる先生にお聞きしてから揃えるのがよさそう。

アレルギーをお持ちの方は、しっかりと使われている素材を確認し、

教えてくれる先生と相談しながら、ご自身に合ったものを選びましょう。

なお着物や帯結び、着付け小物の解釈は、流派や地域、人それぞれの考え方によって異なる場合があります。

こちらで紹介したものは、あくまで ”一例” です。

様々な解釈がありますので、自己責任のもと参考程度にお役立ていただけますと幸いです。